レッスン映像
映像内の解説
04章02節…IF関数とは(概要・いふ)
「ポイントが600より大きければ『AAA』を表示、そうでなければ『A』を表示」のような場合分けをする際には「IF」関数を使います。
IF関数を使用すれば「○○の時には▲▲を表示、そうでなければ××を表示」という場合分けが可能になるのです。引数は「論理式」「真の場合」「偽の場合」の3つ必要です。「論理式」は仮定条件が正しい場合は「TRUE」・誤っていれば「FALSE」と表示させる式でした。
IF関数では、「論理式」の結果において「TRUE」の代わりに表示させたい値を「真(しん)の場合」で指定します。「FALSE」の代わりに表示させたい値を「偽(ぎ)の場合」で指定します。「○○の時」を「論理式」・「▲▲」を「真の場合」・「××」を「偽の場合」で指定します。
IF関数の書式
=IF(論理式,真の場合,偽の場合)
…[論理式]が正しい場合には[真の場合]で指定した値を表示する。誤りである場合には[偽の場合]で指定した値を表示する。
<引数解説>
論理式:[セル>セル]・[セル>値]・[セル=”文字”]…のように、どんな条件で場合分けをするのかを、左辺と右辺がある論理式で指定する欄。
真の場合:論理式が正しい時に表示させる値。TRUEの代わりに表示させる値。
偽の場合:論理式が誤りである時に表示させる値。FALSEの代わりに表示させる値。
※式の中で使う文字データは、二重引用符・ダブルクウォテーションマーク「”」で囲まなければなりません。
例